• 糖尿病内科
  • 内分泌内科
  • 代謝内科

06-4255-3066

[月・火・金]9:00〜12:00/16:00〜18:00 [水・木・土]9:00〜12:00 (日曜・祝日休診)

MENU

糖尿病内科|やすだクリニック - 今福鶴見駅の糖尿病・内分泌・代謝内科

糖尿病内科

糖尿病内科

糖尿病は今や国民病と呼ばれるほどに増え続けており、血糖コントロールが悪い状態が継続することは、神経障害、網膜症、腎症の三大合併症をはじめとした全身の合併症が出現する危険につながります。
しかし、わが国の糖尿病の95%を占める2型糖尿病の実情は、かなり長い年月病状がないため無治療に放置され、そのために合併症に苦しむ方が少なくありません。

糖尿病は以下のように分類されます。

1型糖尿病

自己免疫反応異常やウイルス感染によりすい臓のインスリンを出す機能を破壊してしまうタイプと原因不明の突発性タイプの2種類があります。いずれのタイプもすい臓の機能がほとんど機能していない為にインスリン投与が必要となります。10代や20代の若年層に発症するケースが多かったのですが近年ではどこの年代にも当てはまるようになり、注意が必要になっています。

2型糖尿病

日本人の約95%は2型糖尿病と言われており、遺伝的な要因と環境的な要因が混在しております。特に血縁者に糖尿病を発症した人がいる場合は普通の人よりも糖尿病の発生確率が高くなります。環境的要因は、運動不足や食生活の偏り、過度なストレスなど生活習慣によるものが原因です。脳卒中や心筋梗塞などと合わせて「生活習慣病」と言われております。
2型糖尿病の場合には食事療法や運動療法で改善できる人もいますが、それでも効果が見えない場合にはインスリン注射などで経過をみていきます。
患者さん一人ひとり治療療法が異なるのが特徴です。

その他の特定の機序、疾患によるもの

A. 遺伝因子として遺伝子異常が固定されたもの

  1. 膵β細胞機能にかかわる遺伝子異常
  2. インスリン作用の伝達機構にかかわる遺伝子異常

B. 他の疾患、条件に伴うもの

  1. 膵外分泌疾患
  2. 内分泌疾患
  3. 肝疾患
  4. 薬剤や化学物質によるもの
  5. 感染症
  6. 免疫機序によるまれな病態
  7. その他の遺伝的症候群で糖尿病を伴うことの多いもの

妊娠糖尿病

妊娠糖尿病は、妊娠中に初めて診断された糖代謝異常のことです。妊娠前から糖尿病と診断されている場合には、“糖尿病合併妊娠”とよばれます。
日本産科婦人科学会によると、妊婦の7~9%程度は妊娠糖尿病と診断されるとされています。
妊娠糖尿病を発症した人は、産後に改善したとしても2型糖尿病を発症するリスクが高いため、食事や運動などの生活習慣に気を付けたほうがよいと考えられています。

当院では、糖尿病があっても合併症に悩まされることのないような医療を目指して、患者さんおひとりおひとりの糖尿病の状態に合わせて治療方針を検討し、患者さんご自身と一緒に考えながら、ライフスタイルに合わせたきめ細かい治療をご提案させていただきます。

院内検査では血糖値、ヘモグロビンA1c(グリコヘモグロビン)測定器を設置しており、当日に検査結果をご説明し、治療方針を決定しています。また、外来でのインスリン導入や血糖自己測定の指導も行います。
食事、運動療法にも力を要れ、管理栄養士による栄養指導も開設しており、充分な時間をかけた教育やセルフケアに関する支援を行っております。

糖尿病に伴う合併症の評価を行います

糖尿病の初期においては、健康診断などで尿に糖がでている、血糖値がやや高いと指摘はされることがあっても、そのころはまだ自覚症状のない方がほとんどです。
この状態を数年放置すると持続的な高血糖によって全身の血管が障害され、合併症による症状が出現することがあります。

細小血管症

3大合併症ともいわれる神経障害(んけい)、網膜症()、腎症(んぞう)(しめじと覚えます)、おもに全身の細い血管が障害されて症状が起こります。いずれも初期には自覚症状がないため、定期的な検査が必要です。

  • 神経障害

    三大合併症の中で最も早く出る症状です。手足のしびれ、怪我や火傷の痛みに気づかない等、手足の末梢神経障害の症状が出ます。
    そのほか筋肉の萎縮、筋力の低下や胃腸の不調、発汗異常、立ちくらみ等、様々な自律神経障害の症状も出ます。

  • 網膜症

    網膜の血管が悪くなり詰まったり、出血したりします。重症化すると大量の眼底出血が起こり、網膜剥離、緑内障などに進行し失明する場合もあります。定期的な検査、また合併症を早期に発見し加療することで失明への進行を阻止する必要があります。

  • 腎症

    尿検査でのアルブミン尿あるいは蛋白尿、血液検査などで評価します。腎臓の糸球体という部分の毛細血管が悪くなり、適切な治療をせずに進行すると、腎臓の機能が停止し(尿が作れなくなる)、腎不全の状態になります。人工透析になる原因の1位がこの糖尿病腎症です。

大血管障害

最近の糖尿病患者さんは肥満や高血圧症、高脂血症などを合併している方が増加しています。さらに患者さんの高齢化が進み大きな血管に障害を起こすケースが増えています。

  • 下肢閉塞性動脈硬化症(糖尿病壊疽など)、
  • 脳梗塞、うこうそく
  • 虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)ょうしんしょう

などのリスクとなります(えのきと覚えます)。
そのほかにも、感染症(肺・気管支や尿路など)、認知症のリスクとなることが分かっています。

糖尿病の治療

糖尿病の治療方法は、患者さんの状態によって多様です。
しかし、すべての患者さん(1型、2型にかかわらず)において食事、運動療法は、治療の基本となります。患者さんご自身と一緒に考えながら、実行可能で継続できる治療を進めてまいります。何より糖尿病のコントロールを改善することが、怖い合併症を出さないために必要です。
お薬が必要な場合には、患者さんの病状にあわせて、生活習慣、年齢を加味して選択します。また飲み薬で対応できなければ、インスリンなどの注射での治療も必要となる場合もありますが、患者さんおひとりおひとりの糖尿病の状態に合わせて適切な治療方針を検討いたします。合併症をおこさないために、血糖値だけでなく、血圧、高脂血症の治療もあわせて行う必要もあります。
糖尿病のコントロールを良くし、患者さんおひとりおひとりが大きな合併症を招くことなく社会生活に支障のない日々を送っていただきたいというのは、私どもスタッフの共通した願いです。

GLP-1受容体作動薬

GLP-1は消化管から分泌されるホルモンで、血糖値が高いときにインスリンの分泌を促進し、消化管の動きを抑制することにより食後の高血糖を抑える作用があります。さらに脳の食欲中枢に働きかけ食事量を減らす作用があります。最近1回注射するだけで効果が1週間持続するGLP-1受容体作動薬が保険収載され2型糖尿病患者さんに使用できるようになりました。血糖値をコントロールしながら体重を増やさない(減少する)ことが報告されています。さらに、2021年2月には内服でほぼ注射剤と同等の効果を発揮する製剤も発売されています。
2022年9月にGLP-1作用に加えGIP作用も併せ持つ新しい注射薬(週1回)が製造承認されました。旧来のGLP-1受容体作動薬と比較してより強力な血糖降下作用と体重減少作用があるとの論文も発表されています。

インスリン

1型糖尿病患者さんや進行した2型糖尿病患者さんではインスリンを毎日注射しないと生命を維持できない方が多くいます。さらに、内服でうまく血糖値をコントロールできない患者さんに少量のインスリンを日に1回注射することで比較的容易に血糖コントロール改善できる患者さんが多数いらっしゃいます。さらに最近は技術の進歩により、自分の血糖値を容易に測定できるようになっています。現在血糖コントロールがあまりうまくいっていない方、GLP-1受容体作動薬やインスリンについて一度詳しい話を聞きたい方、最新の自己血糖測定システム興味がある糖尿病患者さん、ご家族の方お気軽にご相談ください。

糖尿病療養指導

看護師による糖尿病療養指導(フットケア外来、透析導入予防指導など)を行っています。インスリン注射や血糖測定方法の説明、日常生活での困ったことなどの相談・質問をお受けしています。
認知行動学的手法を用いてセルフケア行動に向けての支援や、療養に関する精神的なケアを行います。

相談内容

  • 尿糖や高血糖などの検診等での指摘
  • 血糖自己測定
  • インスリン自己注射
  • 低血糖について
  • 日常生活の注意点
  • その他、生活に関するご相談

糖尿病栄養指導

医師の指示のもと、糖尿病や脂質異常症など、病状の改善に食生活の改善が必要と判断された方に対して個別に管理栄養士による栄養相談を行っています。
皆さんの生活や家族背景などをお伺いして、「実行可能で続けられること」を一緒に考えてまいります。今までの生活習慣を少しでも改善していただき、健やかにすごしていただけるようサポートさせていただきます。

糖尿病教室

通院中の糖尿病患者さんを対象に、いろいろなテーマで、医師、看護師、管理栄養士による糖尿病教室を開催します(準備中)。